April 2012  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

TOEIC本は情けない。

 前から思うのですが、

TOEIC本のタイトルでよくある、

「目指せ600点突破!」みたいのは、

非常に情けないと思います。600点レベルとかも同じです。

なぜなら「たった600点かいっ!」と思うからです。

マーケット的に、そのゾーンが一番売れるのでしょうが、

あまりにもショボすぎますし、読者をナメています。

買う人にも「おいおい、そんな弱腰でどうする」と言いたい。

そもそも、600点レベルというくくりが気に食わないですな。

L/R、それぞれ495満点なのだから、

L200/R400かもしれませんし、その逆かもしれませんし、

もっとバラつきがあるかもしれません。

正解は「リスニングセクションで450を突破する本!」ですとか、

「リーディングセクションで400点突破!」などでしょう。

このことを考慮せず、

LもRも「1くくり」で「600点レベル」とするのは実に非科学的。

「日本人の英語力下げてるのお前らだろ!」と思わずにはいられません。

かといって、

「900点モノ」ばかりをやれ!といっているのではありません。

なんつーか、こう、

スコアアップには、もっと自己計測的なものを行うべきです。

総合対策としては、やはり模試本がベストなわけで、

クオリティ上位の下記の2冊で、

「6回分の模試」を確定させておきたいところです。

公式問題集(Vol.4)@2回分の模試と合わせると、


「8回分の良質な模試を確保」となります。


この8回分をやりこめば、

間違いなく600なんつー、低いレベルはクリアできると思うわけです。

730すら楽勝だと思われます。

「やりこみ」ましょう。









※上記2冊に下記1冊を加えて「良質な8回分の模試」を確保しよう。





JUGEMテーマ:TOEIC攻略




英語に関する「音」について。


英語学習における「音」。

これはもう、

英語だけじゃなく言語学習では絶対外せない要素です。

単にリスニング問題がどうの、という問題ではなく、

目で読む記憶より、耳の記憶の方がブレが少ないからです。

耳には筋肉繊維がほとんどなく、

ダイレクトに脳に届くためという風にいう人もいますが諸説あります。

個人的にも「耳で覚えきった記憶」は、

定着率、アウトプット率とも精緻のように思います。


音がでる武器を装備しましょう。

WEB上ならコレです。

何かとトロいNTTのツールですが、

これだけは何故かスピーディーで速いです(笑)。

【Gooの辞書】http://dictionary.goo.ne.jp/ej/



次に「発音してくれる」電子辞書。

実は米国人ネイティヴも電子辞書も結構持ってます。

通訳の友人などを調査した結果、

プロは、Sharp よりも、


CASIO(カシオ)!のEX-word
を使っています。


操作性と「音」がカシオの方が確かに良いです。

さすが、電子辞書のカシオ。

ここは液晶だけでウリのシャープに負けてられません。

私も持って重宝しまくっています。


音がでるツールを「整備」ならびに「装備」しましょう。



※以下のEx-wordのモデルは、英英、英和、和英は当然ながら、

「TOEIC頻出問題」や「とっさの英会話」など、

英語学習ツールも充実していて超オススメです。







JUGEMテーマ:TOEIC攻略
 

TOEIC でる単。

この3つの単語の意味の違いを高速で言えますか?

attendance/attendee/attendant

単語を覚えている状態、

使える英語状態というのは、

「Cat=猫」のスピードで意味がでてくることです。


では、どうぞ。


attendance


attendee

attendant





Part5/6で出る時はやや上級向け、

part7では通過しても大意はとれるレベルです。

こういう単語をTOEICは意図して問題作成しているような気がします。






attendance(出席者
数)

attendee(出席者)

attendant(お手伝いする人、接客係)




※オススメ覚え方

atten 以降で覚えます。

dance(ダンス)してる人の数、

ee (いい)出席者






Expansion!!!





absentee(欠席者)という単語はあるのですが、

「欠席者数」という意味の1語の英単語はない、

というのが英語の面白いとこです。

no attendance(出席してない人の数) の打ち消し系でイケます。



ココ、意外とTOEICでるんですよ。



Memorize this!



JUGEMテーマ:TOEIC攻略
 

Part1を全問正解は難しい?

「最近のPart.1は難しい」

このことは2年前くらい前から言われはじめました。

人が写っているのに人以外の「後ろの風景や建物」が正解になったり、

日本人に馴染みがない英単語、


  wheelbarrow(手押し車) や、




couch
(≒sofa)が正解になったりするからです。
※a comfortable piece of furniture big enough
for two or three people to sit on [= sofa, settee]:



ここはTOEIC側も頑張っています。

「安易な過去問対策だけでは満点をとらせないぞ!」というね。

こういう単語の「ネイティヴ・ブロック」の他に、

上級スコアGETのための「お約束」ともいえる、



1.受身の進行形 (される名詞)+being +PP
2.完了形の受身 (される名詞)+have(has)+been+PP



1. 今まさにやってる!というライブ感(being音はビィーーン)
2. まんまの状態感(音は)「(コーラの)瓶!(ビン!)







My car being towed!

being towed:牽引されている






Your website has been hacked.





基礎力と上記の違いが分かっていれば、

最低でも8問は正解できるでしょう。

Part1は、数箇所が難しくなっただけで、

簡単な問題は必ず「5-7問」はあります。


TOEIC講師たちは商売なので、

不安を煽るために「難しい」と言いがちです。

所詮は英語です。

惑わされないようにしましょう。





JUGEMテーマ:TOEIC攻略
 

リスニング満点の壁はPart2!


リスニングのスコア「390-450」あたりで、

得意という感覚はあるのに満点(近く)いかない人は、

Part1/2をテキトーにしている場合が多いです。

Part3や4は1度コツとリズム、

そして話の展開パターンを覚えたら間違えにくくなります。

つまり、得意になると高めで安定しやすいパートです。


しかし、

Part1/2は変化球が投げやすいので満点の道を阻みます。

特に、Part2は「聴覚のみ」での勝負ですので、

ノーガードで戦いに挑むようなもの。


ひと昔前のTOEICのPart2なら、

11-18番くらいまでは「wh-疑問文」の簡単問題で、

半分寝てても正解でき、

20番過ぎたあたりで気合いを入れていけばよかったのですが、

最新傾向では13番あたりに否定疑問文や選択疑問をブッコんできてます。

つまり「30問連射」で集中力が必要になってきます。


以下は中級レベルのことですが1度おさらいしておきましょう。


Part2は「唯一の3択問題」ですので、

「消去法」が有効なのはご存知の方も多いはず。


その種別として有名なのは3つですね。

・類音ひっかけ(cross/cloths  など)
・同音ひっかけ(質問文と同じ単語を選択肢でも使う)
・連想ひっかけ(new employeeの調子はどうよ?→We'll hire 100 people.)




んなこたあ、知ってるんだよー!


そんな人の1ランク上にいくためのPart2の練習法は、

「本番と同じ30問連続で解くこと」です。

選択疑問が苦手、付加疑問が苦手だからといって、

それのみを重点的にやるのは実践力には繋がらないでしょう。

なぜなら、


「その類の問題がくる」
と分かっているからです。


「ノーガードで30問解ききる練習」こそ、

Part2で最も必要なスタミナと集中力が養われます。



Part2の1回のテスト30問×20セットの問題は、

以下の本で確保をオススメします。

上(オレンジ)は「問題」「答え」と「和訳のみ」

下(イエロー)は、それに解説が加わっています。

韓国のHackersのEconomyシリーズを日本版にしたものです。

上(オレンジ)がEconomy2

下(イエロー)がEconomy1です。

「ほぼ過去問」ですので(笑)、重宝できるものといえます。












JUGEMテーマ:TOEIC攻略
 

名言でPart5を攻略!

Part5,名言でドン!



 Eat to live, and not live .......... .

                      Benjamin Franklin


(A) eating
(B) to be eaten
(C) to eat
(D) has eaten






15秒問題!








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Eat to live, and not live to eat.


and を挟んだ「パラレリズム」というシンプルな問題。


to 不定詞で対応。


瞬殺したい問題ですな。



ベンジャミン・フランクリン

生きるために食え、食うために生きるな。

ベンジャミン・フランクリン


正解は(C)to eat


Eat to live, and not live to eat.

Benjamin Franklin


JUGEMテーマ:TOEIC攻略



名言でPart5!

Question


The greatest good you can do for ............ is not just

to share your riches but to reveal to him his own.

by Benjamin Disraeli


(A) another

(B) others

(C) other

(D) one






【20秒問題】







ベンジャミン・ディズレーリ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The greatest good you can do for ..... <ここまでが主語のカタマリ!

         ↑goodとyouの間に関係代名詞が省略

is not just to share your riches      <not A but Bの構文

but to reveal to him his own.   


 to share〜 /to reveal〜のパラレリズム



あたたが「他人」にしてあげる greatest goodなことは〜

という主語を完成させます。

空欄直後の is に続けて「他人」の意味を持っている、

(A)anotherが正解。




in another X years「X 年後」 という例外あり。

また、後学として、

one after another は、副詞扱いのイディオム。

「次々と(相次いで)」という意味も覚えておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【解答】(A) another

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【和訳】

あなたが他人にしてあげられる最も偉大なことは、

冨を分け与えることではなく、

その人独自の豊さを示してあげることである。

ベンジャミン・ディズレーリ


【英文】名言を音読して人間力もついでにUP!

The greatest good you can do for another is not just

to share your riches but to reveal to him his own.

by Benjamin Disraeli



◆ベンジャミン・ディズレーリ

イギリスのヴィクトリア朝期の政治家。

首相(在任:1868年、1874年 - 1880年)。

宿敵ウィリアム・グラッドストンと共にヴィクトリア期のイギリス政党政治を牽引。

また、小説家としても活躍。

現在に至るまでイギリス首相となったユダヤ人はディズレーリのみ。愛称はDizzy。


JUGEMテーマ:TOEIC攻略

公式問題集の極意。

公式問題集について。

よく、

「公式問題集だけで800-900点とれた」という人がいますが、

あれはウソでしょう。

なぜなら「公式問題集をやる前の実力」を考慮していないからです。

例えば、上智大学の英語科出身の人が初TOEICで、

形式に慣れるために公式問題集をやるのと、

バカ大学出身の人がやるのとは大違いだということです。

つまり、

基礎力なしにやっても「砂上の楼閣」なわけです。

やってもすぐ倒れちゃう。


しかし、ゼロからのスタートでも、

やり方によって3ヵ月くらいで600点台、

場合によっては700点台は十分に可能だと思います。

この2冊をしゃぶりつくせば!!




公式問題集+中高英語、一気に復習。

リスニングはどうするか?

それは、また次回。








 
JUGEMテーマ:TOEIC攻略
1
pagetop